ことわざ一覧

ことわざ

朝雨に傘いらず

あさあめにかさいらず

朝の雨はすぐに上がるものだという天候の経験則。

カテゴリ: 自然・天候

詳細を見る
ことわざ

朝焼けは雨、夕焼けは日和

あさやけはあめ、ゆうやけはひより

朝焼けのときは雨になり、夕焼けのときは晴天になることが多いという経験則。

カテゴリ: 自然・天候

詳細を見る
ことわざ

朝虹はその日の洪水

あさにじはそのひのこうずい

朝に虹が出ると、その日は荒天になりやすいという戒め。

カテゴリ: 自然・天候

詳細を見る
ことわざ

入日よければ明日は天気

いりひよければあすはてんき

夕日の沈み方が良ければ翌日は晴れるという経験則。

カテゴリ: 自然・天候

詳細を見る
ことわざ

狐の嫁入り

きつねのよめいり

日が照っているのに雨が降る現象。

カテゴリ: 自然・天候

詳細を見る
ことわざ

草腐しの雨は七日

くさぐさしのあめはなのか

物の成長を損なうような冷たい長雨は七日ほど続きやすいという言い伝え。

カテゴリ: 自然・天候

詳細を見る
ことわざ

風十里雨二十里

かぜじゅうりあめにじゅうり

風の前兆は十里、雨の前兆は二十里先から現れるという自然観察。転じて、兆しは早くか...

カテゴリ: 自然・天候

詳細を見る
ことわざ

蚊がうすづけば雨が降る

かがうすづけばあめがふる

蚊の動きが鈍くなると雨が近いという経験則。

カテゴリ: 自然・天候

詳細を見る
ことわざ

朝曇が晴れ、夕曇は雨

あさぐもりがはれ、ゆうぐもりはあめ

朝の曇りは回復しやすく、夕方の曇りは雨になりやすいという経験則。

カテゴリ: 自然・天候

詳細を見る
ことわざ

十時上がりに傘離すな

じゅうじあがりにかさらすな

朝十時ごろに雨が上がっても、また降り出すことがあるから傘を手放すなという戒め。

カテゴリ: 自然・天候

詳細を見る
ことわざ

蛇に噛まれて朽ち縄に怖じる

へびにかまれてくちなおにおじる

一度の恐ろしい経験から、取るに足らないものにまで恐怖を感じるたとえ。

カテゴリ: 道徳・教訓

詳細を見る
ことわざ

弁当は宵から

べんとうはよいから

用意は早めにしておくのがよいという教え。

カテゴリ: 時間・機会

詳細を見る
ことわざ

まだ早いが遅くなる

まだはやいがおそくなる

『まだ早い』と油断していると、結局間に合わなくなるという戒め。

カテゴリ: 時間・機会

詳細を見る
ことわざ

用心には網を張れ

ようじんにはあみをはれ

用心は重ねて万全にせよという教え。

カテゴリ: 道徳・教訓

詳細を見る
ことわざ

予防は治療に勝る

よぼうはちりょうにまさる

問題が起きてから対処するより、事前の予防が最も大切だという教え。

カテゴリ: 道徳・教訓

詳細を見る
ことわざ

李下に冠を正さず

りかにかんむりをたださず

疑われるような行為は避けよという戒め。

カテゴリ: 道徳・教訓

詳細を見る
ことわざ

危ない事は怪我のうち

あぶないことはけがのうち

危険なことに関われば災いは起こりやすい、近寄らぬが吉という教え。

カテゴリ: 道徳・教訓

詳細を見る
ことわざ

雨垂れは三途の川

あまだれはさんずのかわ

外には思わぬ危険が潜むから常に用心せよという教え。

カテゴリ: 道徳・教訓

詳細を見る
ことわざ

過ちは好む所にあり

あやまちはこのむところにあり

得意分野ほど油断して失敗しやすいという戒め。

カテゴリ: 道徳・教訓

詳細を見る
ことわざ

青葉は目の薬

あおばはめのくすり

青葉の色は目に良いということから、自然に触れることの効用をいう。

カテゴリ: 健康・生活

詳細を見る