道徳・教訓

道徳や教訓に関することわざ・四字熟語

514件のことわざ・四字熟語・慣用句

慣用句

正直者が馬鹿を見る

しょうじきものがばかをみる

正直な人が損をすることがある。

詳細を見る
慣用句

嘘つきは泥棒の始まり

うそつきはどろぼうのはじまり

小さな嘘から大きな悪事に発展する。

詳細を見る
慣用句

人のふり見て我がふり直せ

ひとのふりみてわがふりなおせ

他人を見て自分を反省せよ。

詳細を見る
慣用句

郷に入っては郷に従え

ごうにいってはごうにしたがえ

その土地の習慣に従うべき。

詳細を見る
慣用句

情けは人のためならず

なさけはひとのためならず

人への親切は巡り巡って自分のためになる。

詳細を見る
慣用句

実るほど頭を垂れる稲穂かな

みのるほどあたまをたれるいなほかな

人格者ほど謙虚である。

詳細を見る
慣用句

能ある鷹は爪を隠す

のうあるたかはつめをかくす

本当に優秀な人は実力をひけらかさない。

詳細を見る
慣用句

類は友を呼ぶ

るいはともをよぶ

似た者同士は自然と集まる。

詳細を見る
慣用句

親の心子知らず

おやのこころこしらず

親の愛情を子は理解しない。

詳細を見る
慣用句

知らぬが仏

しらぬがほとけ

知らないでいる方が幸せなこともある。

詳細を見る
慣用句

転んでもただでは起きない

ころんでもただではおきない

失敗を活かして利益を得る。

詳細を見る
慣用句

善は急げ

ぜんはいそげ

良いことはすぐに実行せよ。

詳細を見る
慣用句

罪を憎んで人を憎まず

つみをにくんでひとをにくまず

悪い行いは憎むが人は憎まない。

詳細を見る
慣用句

過ちて改めざる是を過ちという

あやまちてあらためざるこれをあやまちという

間違いを直さないことが本当の過ち。

詳細を見る
慣用句

己の欲せざる所人に施すなかれ

おのれのほっせざるところひとにほどこすなかれ

自分が嫌なことは他人にしてはいけない。

詳細を見る
慣用句

身を正す

みをただす

行いを正しくする。

詳細を見る
慣用句

徳は孤ならず必ず隣あり

とくはこならずかならずとなりあり

徳のある人には必ず協力者が現れる。

詳細を見る
慣用句

義を見てせざるは勇なきなり

ぎをみてせざるはゆうなきなり

正しいことを実行しないのは勇気がない証拠。

詳細を見る
慣用句

初心忘るべからず

しょしんわするべからず

最初の気持ちを忘れてはいけない。

詳細を見る
慣用句

人事を尽くして天命を待つ

じんじをつくしててんめいをまつ

最善を尽くして結果は天に任せる。

詳細を見る