知恵や学問に関することわざ・四字熟語
270件のことわざ・四字熟語・慣用句
めからうろこがおちる
急に物事がよく理解できるようになる。
あたまをしぼる
一生懸命考える。
ちえをしぼる
知恵を働かせて考える。
めがひらける
見識が広がる、理解が深まる。
あたまがきれる
頭が良い、判断力がある。
ものしりがお
知ったかぶりをする様子。
めがさめる
理解する、気づく。
はながきく
勘が鋭い、察知能力がある。
ひかりがさす
希望が見える、解決の糸口が見つかる。
めをみはる
非常に驚く。
あたまにはいる
理解する、記憶する。
みみにのこる
印象に残る、記憶される。
むねにきざむ
深く心に留める。
あたまをつかう
考える、知恵を働かせる。
みみがくもん
人から聞いて得た知識。
めがこえる
鑑識眼が養われる。
はらにおちる
納得する、理解する。
くちがおもい
あまり話したがらない。
したをまく
非常に感心する。
みみがいたい
批判や忠告が身に沁みる。