源義経
1159年~1189年。平安時代末期の武将。源頼朝の異母弟。幼名は牛若丸。鞍馬寺で修行した後、奥州平泉の藤原秀衡のもとで成長し、兄頼朝の平家討伐に参加した。一ノ谷の戦いでは「鵯越の逆落とし」と呼ばれる奇襲作戦で平家軍を破り、屋島の戦い、壇ノ浦の戦いでも活躍して平家滅亡の立役者となった。弁慶をはじめとする郎党を従え、その武勇と戦術は「八艘飛び」などの逸話で語り継がれている。しかし、頼朝から疎まれて朝廷から官位を受けたことで兄弟の関係が悪化。最終的に藤原泰衡に襲われて衣川で自害した。「判官びいき」の語源となったように、悲劇の英雄として日本人に愛され続け、能、歌舞伎、文学作品の題材として現代まで親しまれている。