武田信玄
1521年~1573年。戦国時代の武将、甲斐国の戦国大名。本名は武田晴信。「甲斐の虎」と呼ばれ、戦国最強とうたわれた武田軍団を率いた。「風林火山」(疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山)を軍旗に掲げ、その軍事思想を体現した。川中島の戦いでは上杉謙信と五度にわたって激突し、互角の戦いを繰り広げた。三方ヶ原の戦いでは徳川家康・織田信長連合軍を破り、その軍事的才能を見せつけた。武田二十四将と呼ばれる優秀な家臣団を統率し、騎馬軍団の機動力と情報収集能力を活かした戦術を得意とした。「人は城、人は石垣、人は堀」の言葉通り、人材重視の経営を行った。上洛途中で病没したが、その軍事的遺産は後世に大きな影響を与えた。